うおん

記事一覧

Google翻訳での「草木がおいしげる」という訳文がひどい。
そこで他サービスと比較します。

Google翻訳

「草木はおいしい」
これはひどい。ただ一応、「生い茂る」の候補が出てはいますね。

DeepL翻訳

さすが。やはりDeepLは強い。

Bing翻訳

Googleと同精度です。

Weblio翻訳

ちょっとこれは意外。Weblioはガバガバ翻訳生成機とも言える存在ですが、辞書の例文がある影響で熟語だけなら強いようです。

ではでは。

地球語を話す 2024/01/26 14:58

今日は言葉の話題をば。

ご存知かと思いますが、英語の「swallow」は名詞では「ツバメ」、動詞では「呑み込む」を意味します。

一方、漢字の場合どうでしょう。

「ツバメ」は「燕」と書きますよね。一方、「下」「誤」などの「嚥(エン)」は「呑み込む」の意です。
「口+燕」ですよ!?

これは何か関係があるに違いない。でも燕って何か飲み込むかなあ…?
調べました。

まず英語の方。名詞の「燕」は古英語で「swealwe」、動詞の「呑み込む」は「swelgan」。
うーむ、語源は別なのか。

次に漢字。「嚥」の「燕」は音を表しているだけだそうで。
「口(意味: くち) + 燕(音: エン)」
こっちもとくに関係性はないのか。

というわけで、swallowと嚥の件は全くの偶然だったということでした。残念。


でもよく考えてみれば、英語と日本語の間にも「同じ言葉で複数のそれぞれ同じ意味を持つ語」が結構ありますよね。

Pay money」(お金を払う)
Pay attention」(注意を払う)

まあ、これに関しては正直、明治期の英語訳の影響でしょう。
しかしこちらはどうでしょう。

「dark」(情景的に暗い / 心情的に暗い)
「heavy」(物理的に重い / 心情的に重い(責任とかが))

こういう情景を表すような、英語・日本語を通じて「物理」+「心理」のペアの言葉は多くあります。詳しくはないですが、他の言語でもおそらく同じでしょう。

ノーム・チョムスキーという言語学者がこう言っています。「宇宙人が地球人の言語を見渡したら、『7000の方言がある地球語を話している』と感じるだろう」と。

ではでは。

CSSを当てる!! 2024/01/26 14:17

CSSって「当てる」っていう表現でいいんですかねえ(笑)
パッチを「当てる」の勢いです。

で、何かというと、ここのブログにCSSを「当て」ました。
ここのブログはphpのスクリプトだけ他からパクっているんですが、今までのデザインがどうしようもなくダサかったんですね。そこでCSSを自分で書こうと。
何時間か唸って、結局赤と黄色のデザインに落ち着きました。

我ながらいい出来です。ね、そう思うでしょ?
ん、見た目が古臭い?

ではでは。

iPhoneに搭載されている時間制限機能、スクリーンタイム。
これに困らされている方はどうぞお読みください...

解除はできないの?
解除するとなるとなかなかハードルは高いです。
iOS11辺りまではイロイロと解除orパスコード解析できたのですが。
結論として、手っ取り早いのは初期化でしょうね(笑)

じゃ、時間制限かかったらどうすりゃいい?
簡単な話です。「時間制限がかかったまま」インターネットを見る方法があります。

具体的には?
一般的に知られている方法としては以下があるでしょう。


  • Safariで、「後1分」を使ってフルページ保存→ファイルアプリでじっくり見る
  • LINEにリンクを貼って開く

でも、ここに来た君が知りたいのは、もっと「裏技」的な方法でしょう?

いざ...
大抵の方はファミリーリンクがされている事と思います。
設定から、「ファミリー」「サブスクリプション」の順に押します。

ここをクリックします。


そしたら、こんな画面が出るので、右上からメニューを開きます。


「Support」の


「Music」


ここを開いて


ここからPlay Storeが開けます。


検索マークを押して


「google」と検索


検索結果のこれを開き


ここ(説明がめんどくさくなってきた)


さらにここ押して


メニューの


Googleロゴを押す!


やったね


ここから、好きなサイトを検索してください。
ページを戻ることができないので、TwitterやYoutubeあたりが最適かと。

ではでは。

私はPCの液晶モニタとして、Dellの g2210t を長いこと使っています。
確か、ジャンク屋で1000円だったはず(笑)
それの解像度がFullHD、つまり1920x1080だとずっと思っていたのですが、先日、あることに気づいてしまいました。


普段デスクトップPCに繋いであるHDMIケーブルをRaspberry Piに差し替えました。久しぶりにセットアップしてやろうと思ったのですよ。そして解像度を合わせようと設定に入ったところ、

プルダウンメニューに1920x1080 という項目がないんですね。

よくよく考えてみれば、このモニターがFullHDであるなんて根拠はどこにもなかったわけです。
型番で検索したところ、 1680x1050 でした…


ところで、この 1680x1050 という解像度のアスペクト比は 16:10です。
最近のモニタはよっぽど、 1920x1080 などの 16:9 ですよね。昔はこのほかにも、 1920x1200 などの16:10モニタは多かったように思います。
しかしながら、私はこの 16:10 というアスペクト比を結構良いと思うんですよね。解像度を間違えていてなんですが…


「16:10 ? 聞いたことない。気持ち悪いアスペクト比だな。」と思ったそこのあなた。この比について、少し考えてみようじゃないですか。

16 : 10

後項を2に直してみましょう。

3.2 : 2

察しのいい方はお気付きでしょう。
これ、黄金比です。
(正確には、 1+√5 : 2 ≒ 3.236 : 2 = 16 : 9.89です。)

…パルテノン神殿にピラミッド、身近な物ではクレジットカードや名刺にまで使われているこの素晴らしい比のモニタを、皆使わない理由があろうか!


ではでは。

ナビゲーション

PHP Blog